NISA

新一般NISAの特徴!


こんにちは、一般NISAの現在の制度が2023年で終わります。2024年からは新しい制度に変わるため

 

その新一般NISA(正式名称が不明なため仮称)について書いていきます。

 

 

NISAには現在、以下の3つの制度があります。

 

 ・一般NISA(2023年まで) ➡ 新一般NISA(2024年から) ※今回説明

 ・つみたてNISA

 ・ジュニアNISA

 

NISAは、2014年にスタートした少額から投資を推進するための非課税制度のことです。

 

通常、投資により得られる収益には約20%の税金がかかりますが、その税金が免税されます。

 

 

課税口座
(一般口座、特定口座)
NISA口座
  投資額  100万円  100万円  
収益50万円50万円
税率約20%なし
税金10万円なし
資産140万円150万円

 

 

新一般NISAの特徴ですが、現状の一般NISAからマイナーチェンジという感じで

 

大きく内容が変わるわけではないです。天井高い平屋が2階建ての家になるイメージです!

 

 

新NISAのイメージ

 

 

簡単に言うと、1階がつみたてNISA、2階が一般NISA。

 

1階は、非課税投資枠が年間20万円、合計上限100万円、非課税期間は5年間、

 

対象の金融商品はつみたてNISAと同じ投資信託。購入方法は積立のみ。

 

2階は、非課税投資枠が年間102万円、合計上限510万円、非課税期間は5年間、

 

対象の金融商品は現一般NISAと同じ株や投資信託など。購入方法は一括、積立どちらでもOK

  

 

現一般NISA新一般NISA
非課税投資枠年間上限120万円、合計上限600万円1階:年間上限 20万円、合計上限100万円
2階:年間上限102万円、合計上限510万円
非課税期間5年間1階:5年間
2階:5年間
投資可能期間2014~2023年2024~2028年
対象の金融商品株、投資信託など1階:投資信託(つみたてNISAと同様)
2階:株、投資信託など(現一般NISAと同様)
購入方法一括、積立どちらでもOK1階:積立のみ
2階:一括、積立どちらでもOK

 

 

原則、1階部分を利用しないと2階部分で投資はできない。

 

ただし、1階部分の年間上限20万円をすべて利用する必要はなく、

 

少額でも積立設定を行えば、2階部分の投資枠を利用することはできる。

 

また、現在の一般NISAを利用している人や投資経験者は1階部分を利用しないことを

 

口座を開設している金融機関に届け出れば、2階部分のみ利用できる。

 

その場合、投資できるのは個別株のみで、株式投信やETF、REITなどへは投資できない。

 

そして、年間の投資枠は2階部分のみの102万円まで。

 

 

1階部分は、5年の非課税満了時につみたてNISAにロールオーバーできます。

 

その場合、金融商品の時価評価額が20万円以上となっていても、つみたてNISAに移管する際には

 

20万円分の非課税投資枠として扱われるため、残りの非課税投資枠20万円分は投資可能。

2階部分は、5年の非課税満了時の金融商品の時価評価額で課税口座に移管されます。

 

 

現在、一般NISAを利用している人は、新制度開始時に自動的に新一般NISAが設定されます。

 

2023年末以降に非課税期間が終了する場合の選択肢は、

 

 ・課税口座に移管する。

 ・2024年からの新一般NISAにロールオーバーする。

 ・売却する。

 

 

新一般NISAの非課税投資枠(122万円)を超えてロールオーバーする場合

 

全額ロールオーバーできます。

 

 

新一般NISAの非課税投資枠(122万円)以内でロールオーバーする場合

 

ロールオーバーした分は2階の投資枠(102万円)から埋められます。

 

2階の投資枠がすべて埋まった場合は、次に1階の投資枠(20万円)が埋められます。

 

ロールオーバーして2階の投資枠(102万円)が残っている場合、まず1階で積み立て投資を行った上で、

 

2階の残り投資枠を使うという順番になる。ただし、個別株だけに投資して2階だけ利用する場合には

 

1階は使わずに2階だけ利用することも可能。

 

 

 

まとめ・感想

 

 

新一般NISAは、1階部分と2階部分から成り、1階部分は年間最大20万円、累計最大100万円まで

 

2階部分は年間最大102万円、累計最大510万円まで、どちらも非課税期間は5年間です。

 

対象の金融商品は、1階部分は投資信託のみで、2階部分は株と投資信託など多くから選択可能。

 

今後、制度開始までに多少変更がある可能性はありますが、資産形成の一助になればよいですね。

 

つみたてNISAとどちらを選ぶかに関しては、現在の一般NISAと考え方は変わらず同じで、

 

現在、資産に余裕があって年間122万円の枠を使い切れる人や、短期や中期で金融商品を売買して

 

積極的に投資したい人、多くの金融商品から投資先を選びたい人は、新一般NISAがよいです!

 

 

では、またー!!

-END-

----------------------------------------------

タイトルとURLをコピーしました